イオンの株主優待がかなり有利だという事を最近知って驚いたのでその話を。
株を保有していると、配当だけじゃなく、その企業に関係する製品やサービスが株式保有者に配られることがある。一般的には、株主優待と言われている。株主優待には、賛成する人もいれば反対する人もいるけどその話はここでは置いておこう。ここで私がしたいのは、イオンの株主優待がかなり有利でおすすめであるという話である。
イオンの株主優待の内容
イオンは株主優待として、株主用のオーナーズカードというものを発行している(他にも株主優待があるがここでは触れない)。イオンで買い物をするときにこれを掲示すると、一定割合でキャッシュバックされる仕組みになっている。利用限度額も設定されており、1年で100万円の購入まで使用可能である。
重要なのは、どれくらいキャッシュバックされるかという事だが、次のようになっている。
- 100株以上:1%
- 200株以上:2%
- 300株以上:3%
- 1500株以上:4%
- 3000株以上:5%
- 9000株以上:7%
最大で購入額の7%までのキャッシュバックを得られる仕組みになっている。
イオンの株主優待の利回り
イオンの株主優待の利回りを計算してみよう。株主優待の利回りというのは、株主優待の権利を得るのに必要な株数の価格に対してどれだけの利益が株主優待から得られるかという事である。例えば、1株10000円の株を100株保有していると5000円分の製品が株主優待として得られるなら、5000円の価値を得るのに100万円分の株式を保有しておく必要があるから、株主優待の利回りは0.5%という事になる。
一番株主優待の利回りが高いのは、100株・200株・300株を保有している場合である。一番分かりやすい100株で計算してみよう。現在のイオンの株価は1株2200円ほどで100株必要なので22万円分のイオンの株式を保有する必要がある。それだけのイオンの株式を保有していると、最大で100万円の1%、つまり1万円のキャッシュバックを得られる。大体4.5%ほどの利回りである。
なんと、イオンの株主優待は4.5%もの利回りである。確かに、イオンで年間100万円も購入しない人も多いので、ここまでの利回りにはならないかもしれない。しかし、もう少し低くてもそこそこいい利回りである。これは、かなりいい株主優待と言っていいだろう。